牧野隆夫(所長)
1950年生、岡山県出身。
東京芸術大学 美術学部 彫刻科、東京芸術大学大学院 美術研究科 保存修復技術彫刻専攻修了。伊豆半島の仏像修復などを経て「吉備文化財修復所」設立代表。各地の仏像調査とともに、これまで約300体以上の仏像修復を手がける。1992年から東北芸術工科大学に就任、助教授・教授として12年間教鞭をとる。2003年、同大学卒業生とともに山形県上山市に有限会社東北古典彫刻修復研究所を設立、同研究所代表所長も務める。
【近年の研究発表一例】
東京芸術大学 美術学部 彫刻科、東京芸術大学大学院 美術研究科 保存修復技術彫刻専攻修了。伊豆半島の仏像修復などを経て「吉備文化財修復所」設立代表。各地の仏像調査とともに、これまで約300体以上の仏像修復を手がける。1992年から東北芸術工科大学に就任、助教授・教授として12年間教鞭をとる。2003年、同大学卒業生とともに山形県上山市に有限会社東北古典彫刻修復研究所を設立、同研究所代表所長も務める。
【近年の研究発表一例】
- 『仏像彫刻修復における修復素材としての極薄典具帖紙使用の可能性-静岡市柴屋寺蔵 今川氏親坐像その他の例として-』第41回文化財保存修復学会(2019年6月)
- 『神仏分離150年後の仏像-保存・修理・継承の現状と新たな動き-』第40回文化財保存修復学会(2018年6月)
- 『地域文化財の保存継承-熊谷市星宮 宝乗院愛染堂 愛染明王像の移動作業を通じての考察-』第39回文化財保存修復学会(2017年6月)
