東北古典彫刻修復研究所

MENU

清掃、掃除(彫刻文化財メンテナンス)

文化財のための清掃、掃除作業ーたまったホコリ、はらいませんか?ー

文化財のための清掃、掃除作業とは?
文化財の劣化の進行は、表面に付着したホコリを掃うだけでも抑止できます。
また簡易的な調査を行うことで損傷などの状態を確認することができます。
つまり、文化財も私たちと同様に定期的な『健康診断』を行うことが重要です。
そこで文化財清掃や掃除に特化した『彫刻文化財メンテナンス』をご提案いたします。

下記のようなお悩みにお応え致します。
「ご本尊の上に溜まった埃を掃いたいがどうしていいかわからない...」
「掃除中に壊してしまうかもしれない...」
「修理にかかる費用を抑えたい...」

我々専門のスタッフが清掃させていただきます。
清掃作業のみですので費用を抑えられます。

◎作業に併せて、対象像の写真などを添付した簡単な調書も作成いたします。
◎この他、修理・継承活動などに関するご相談に応じます。

清掃作業のチラシを下記からPDFデータでダウンロードいただけます。
『彫刻文化財メンテナンス』チラシ

彫刻文化財メンテナンスとは

仏像や神像など彫刻文化財の清掃、掃除作業を行います。
文化財の劣化の原因はさまざまですが、その中でも身近なものとして以下のものがあります。

以下主な劣化の原因と長期間放置した際の劣化状況

現地作業の流れ

1.作業前状況の記録
あらかじめ文化財の安置状況を記録します。安全な作業を行うため、対象や現場の状況を確認します。

2.対象物の移動
清掃作業場所へ対象物を移動します。また、周辺の調度品も適宜仮移動します。
※規模の大きいものはその場で作業を行います。
3.清掃作業、簡易的な調査
白布などで養生した作業場所を設置し、作業を行います。清掃では、刷毛やブロアーなどで表面の埃を除去していきます。
これに併せて、対象の4面写真(前後左右)の撮影、寸法計測、像容確認、損傷状況確認を行います。この結果は後日「作業報告書」に所載します。
4.原状復帰
対象物周辺の安置空間の清掃も併せて行います。基本的に作業前の状況に沿い、所有者様のご指示を受け、対象物を安置空間にお戻します。

料金体系

料金は、基本料金に像の大きさ(1体ごと)に応じた作業料金を加えたものになります。
また清掃作業は基本的に1日作業です。




料金例




作業報告書について
清掃事業が完了した後、作業報告書を作成いたします。(作成期間1,2週間程度)
作業内容、対象像の4面写真(正面・背面・左右側面)、状態調査結果を収録します。継承活動・保存活動にご活用ください。報告書は、お客様のもとへ郵送または直接お届けいたします。

※交通費については工房(上山市)から作業現場まで片道30㎞を超える場合、1㎞毎に40円を加算させていただきます。
※表記されている料金は全て税抜価格です。

問い合わせについて

問い合わせフォームの「お問い合わせ内容欄」に清掃希望と明記のうえ、

1.像の数
2.像の高さ

を入力しお問い合わせください。
後日担当の者からメールまたはお電話にてご連絡させていただきます。

※像の大きさが300cmを超える場合、10体以上のご依頼の場合、実施方法、料金等ご相談に応じます。

※お急ぎの場合、お電話 023-673-4554 でもご対応致します。